4月休診日情報
2025年3月26日
診療日 | 受付時間 |
---|---|
月 火 木 金 | 9:00〜17:00 |
土 | 9:00〜16:30 |
(初診の方は終了30分前までの受付となります)
休診日:水曜・日曜・祝日
※祝日のある週の水曜は診療を行います
〒811-1323
福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
2025年3月26日
2025年3月25日
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。
明細書発行体制等加算
当院は診療費明細書を無料で発行しております。なお、必要のない場合にはお申し出ください。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
歯科点数表の初診料の注1
当院では、院内感染防止対策を徹底し、清潔な環境で治療を行っております。
歯科外来診療医療安全対策加算1及び2
当院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
2025年3月25日
デンタルオフィス・さくらえ
2025年3月19日
こんにちは。院長の櫻江です。
二月下旬の私の誕生日の朝、スタッフ全員からプレゼントをもらいました。
朝礼後、この日の午前勤務のスタッフが揃ったところで、私にプレゼントを渡してくれる計画を立てていたようでした。
私は医院の2階に置いているものがすぐ必要で、慌てて階段を駆け上ろうとしているその時、「ん?なにやら軽快な音楽が聞こえてきたぞ」と・・・・
それと同時に1人のスタッフから「先生~~!!待って!!」と急に大声で呼び止められました!
「なになに~!?」と戻ってみると・・・・なんとYouTubeのハッピーバースデーの曲が流れていて、プレゼントを持ったスタッフがお誕生日を祝ってくれたのでした!
出勤時間を常勤のスタッフより遅く設定しているパートのスタッフがいるのですが、この日はやけに急いで出勤してきたなぁと思っていました。
「急いできたんだね~」と声掛けしていましたが、これの為だったのだと後から二人で笑いました!
産休のスタッフからも、LINEギフトでチョコレートの詰め合わせをもらいました!
実は、LINEギフトをもらったのが初めてで、なるほど!と驚きながらも、産休にも関わらず気持ちを送ってくれたこと、とても嬉しい気持ちになりました。
チョコレートは、次男がほとんど平らげてしまいましたが!(笑)
私はスタッフの誕生日プレゼントを、いろいろ考えながら選ぶのが好きです。
「この子はどういうのが好きかなぁ」など思いながらいつも買っています。渡す方が多い身分なので、いざ自分がもらうととても恥ずかしいような気持ちでいっぱいになりました。
それでも、私自身が信じた道を進み、それにスタッフがいいなと思い共に仕事をしてくれている。
メッセージや言葉でも沢山それを肌で感じ、心が満たされた一日でした。
実際もらったプレゼントは「はちみつ尽くし」です!
私がよく「はちみつ紅茶」を飲んでいるので、「院長=はちみつ」が彼女たちの中に浸透しているようでした。
とても心と体にやさしいプレゼントをもらいました(*^^*)
次の日の仕事終わり夕方から発熱し、休みはずっと寝て過ごしました。
本当にきつかった!しかし月曜には完全復帰!
私ってプロだなぁ!仕事に支障出ていないなんて!と自分で褒めた誕生日後の一コマでした(笑)
【医院からのお知らせ】
4月から当院でもCT撮影が可能となります。皆様に提供できる治療が更に増えることを嬉しく感じています。
今後ともスタッフみんなで精進して参ります。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2025年3月3日
こんにちは。院長の櫻江です。
3月は桜をはじめとした花々が
全国的に咲き始めることから、
旧暦の別称で
「花見月(はなみづき)」や「花月(かげつ)」
とも呼ばれる月です。
きれいな桜の下での
お花見を楽しみにされている方も
多いのではないでしょうか。
季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、
歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。
そこで今回は、歯が変色する原因と
対処法をご紹介します。
◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色
鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。
これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。
そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。
・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。
・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き、
黒っぽく見えるようになります。
・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し、
黒っぽい色が着くことがあります。
◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色
歯の変色は先程のような
歯の表面への影響がイメージされがちですが、
実は、全く異なる原因で
歯の内面から変色することもあります。
下記にその例をご紹介します。
・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、
時間が経つと黒く見えることがあります。
・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、
内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。
・抗生物質による変色
歯が作られる時期に
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、
象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、
やがて暗紫色へ変色することがあります。
◆変色の原因に応じた改善法
歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、
笑顔を見せるのをためらわせたり、
人と話すときに自信を失わせたりと、
心理面にも大きく影響します。
まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。
・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、
日常の歯みがきで
ある程度落とすことができます。
適正な分量の歯みがき剤を使用して
丁寧に磨きましょう。
また、歯にこびりついた頑固な着色は、
歯科医院で行う専門的なクリーニングで
きれいに落とすことができます。
・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、
薬剤が原因で生じた変色は、
歯のクリーニングなどでは改善できません。
これらのケースに対しては、
原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、
歯科医院へ相談しましょう。
◆春の新生活、白く輝く歯で
自信ある笑顔を!
新しい出会いが増えるこの季節は、
清潔感のある白い歯が
周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。
歯の変色にお悩みの方は、
原因を明らかにして
適切な対処を行うためにも
お早めに歯科医院へご相談ください。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2025年2月26日
2025年2月18日
こんにちは。院長の櫻江です。
先日当院で、「経営理念作成で見えてきたもの」と題し、発表を行いました。
共に経営の勉強をしている仲間たち(歯科以外の経営者たち)がいまして、1月の発表の担当が私でした。
雪のちらつく中、皆さま足を運んでくださり有難かったです。
当院の経営理念は以下です。
「私たちは”一本の歯” を大切に想い、患者さんに寄り添います」
「歯科医療を通じ、自他共に楽しく豊かに暮らす未来を創ります」
今はこのように落ち着きましたが、完成するまで1年ほどかかりました。
経営理念を作ったことで、見えてきたものの一つが、「今後自分が学びたいものがはっきりした」ということです。
私はとにかく「一本の歯を大事にしたい」という気持ちが体に染みついています。
もちろん状況によっては残せないと早めに判断することもありますが、基本的には体の一部を大事にすることに重きを置いています。
それに付随して、「自分の歯を限りなく使う」→「移植」という選択肢をよく患者さんに提案します。
そして、何となく人工的なインプラントがあまり好きではなかったので、患者さんにはそれほど提案してきませんでした。
しかし、経営理念を作り、更に自分の想いを煮詰めていったところ、「インプラントは歯を大事にすることに繋がるし、患者さんの喜びに繋がる面がある」ということを思いました。
私の変な思い込みもあったのかなとも思い直しました。
その流れから、1月はインプラントのセミナーへ行きました。天神でご開業の木村英隆先生のセミナーです。
セミナーはとても分かりやすく、安心安全なインプラントを学びました。木村先生は歯科医師として素晴らしいだけでなく、人間的にもとても魅力的な方です。
また、有難いことに人と人を繋げるという才能も持ってらっしゃいます。
今回、二人の女医さんと沢山お話しさせてもらい、仲良くなる、というとても良い出会いもありました。
【医院からのお知らせ】
現在、予約が取りづらくご迷惑をお掛けしています。
お気づきのことやご要望があれば、いつでもお知らせください。
できる限り柔軟に対応させていただきたいと思っております。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2025年2月3日
こんにちは。院長の櫻江です。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。
ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。
現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。
そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。
◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」
近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。
これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。
日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。
同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。
これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。
◆顔つきや発音にも影響?
「口腔機能発達不全症」とは
口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。
「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。
これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。
・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する
◆早期の対応が重要!今すぐチェック!
口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。
一方で、「食べこぼし」や
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。
口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」の
各項目のチェックリストにより診断されます。
以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに当院までご相談ください。
□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
□食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
□いつも口を開けて息をしている
□睡眠時のいびきがある
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2025年1月29日
2025年1月23日
こんにちは。院長の櫻江です。
今回は、昨年12月に当院へやってきたものについてご紹介します。
①口腔内スキャナー
②新しい診療台
です。
①の口腔内スキャナーですが、瞬時にお口の中を沢山撮影し、3D画像にする機械です。
保険適応では、白い部分的な被せ物が作れます。
嘔吐反射の強い方にもオススメです。
撮影したら、お口の状態をパソコン上でお見せすることができます。
その他、自費の被せ物やマウスピース矯正などに使う事ができます。
当院のスタッフは直ぐに撮影方法を習得しました!
もう今ではスイスイです!すごい!
導入1ヶ月くらいですが、色々な患者さんに使用させて頂き、「こんな機械があるんだね、すごいねぇ!」と仰って頂くことも多いです。
スタッフからも好評で、「とても良いです!」とのことです。
従来の型取りよりもスマートな現代的な感じですよね。
②新しい診療台です。
当院の5台のうち、古い診療台くんが1台残っておりました。
いよいよ古くなって使いづらくなってしまったので、新しい子とバトンタッチする事になりました!
新しい子はさすが若くて、良い働きをしますね!
古い子もこれまで10年以上、沢山の患者さんの健康のために沢山働いてくれました。感謝です。
令和7年も皆様が快適に診療やメンテナンスへ通っていただけるように努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
【医院からのお知らせ】
この度、AEDを院外(当院の自動ドア前)に設置するようにしました。
地域の方がいつでも必要な時に手に取って頂けます。
ご活用頂ければと思います。
(診療時間内は、診療室内にあります。)
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2025年1月7日
あけましておめでとうございます。
院長の櫻江です。
毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。
七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。
しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。
中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。
そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。
◆原因1:歯ぎしり・食いしばり
頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばりが
挙げられます。
歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。
しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。
これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。
このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)の
使用が有効です。
主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。
◆原因2:親知らず
親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。
お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。
その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。
とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。
このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。
◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル
歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。
また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。
これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。
◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!
食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。
しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。
お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA