ブログ|福岡市南区弥永で歯科をお探しの方はデンタルオフィス・さくらえまで

診療日 受付時間
月 火 木 金 9:00〜17:00
9:00〜16:30

(初診の方は終了30分前までの受付となります)
休診日:水曜・日曜・祝日
※祝日のある週の水曜は診療を行います

〒811-1323
福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25

tel. 092-571-0808
※初診・メンテナンスの方はログインせずにご予約ください。
治療中の方はログインを停止しています。お電話でご予約ください。
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?

2025年7月2日

 

 

こんにちは。院長の櫻江です。
7月はスイカが旬の時期です。

 

スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。

 

実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみ
できることがあります。

 

 

 

 

◆これは病気?硬い膨らみの正体

 

「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。

 

このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。

 

 

 

骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。

 

この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。

 

ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。

 

 

 

 

◆骨隆起ができる原因

 

「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
実は骨隆起のはっきりとした原因は
まだわかっていません。

 

今のところ、
「遺伝的な要因」「噛む力の刺激」などが
関係しているといわれています。

 

噛む力の要因として代表的なものが、
歯ぎしり・食いしばりです。

 

強い噛みしめが続くと、
その刺激にあごの骨が反応し、
少しずつ盛り上がると考えられています。

 

 

 

 

骨隆起そのものは病気ではないため
治療の必要はありませんが、
「入れ歯が当たって痛い」
「発音がしづらい」
など、日常生活に支障をきたす場合は、
外科的に取り除くこともあります。

 

 

 

 

◆違和感があれば歯科で状態の確認を

 

骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。

 

骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。

 

また、骨隆起の原因のひとつとされる
歯ぎしり・食いしばりは、
歯やあごの関節に強い負担がかかります。

 

放置すると深刻な影響を与えることもあるため、
専用のマウスピース(ナイトガード)などで
対策することが大切です。

 

 

 

 

そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。

 

お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA

第二弾☆子連れ食事会

2025年6月23日

 

こんにちは。院長の櫻江です。

5月末にスタッフ全員集まり、子供たちも含め食事会を行いました。

昨年に続き、今回は第2弾です!

就学前の子どもたちも多く、みんなすぐに打ち解けてワイワイガヤガヤ楽しく過ごしました。

途中でビンゴ大会をしたり、子供たちはそれぞれ遊んだり、スタッフはシフトの都合でなかなかいつもは話せない人同士話したり

私は周りをふと見渡しながら、良いスタッフに恵まれているなぁと改めて思った時間でした。

私は引っ込み思案で、大人と喋ることができない子供でした。

それは置かれた環境の影響が大きかったと思うのですが、その頃の私からすると、今のこうしてスタッフを率いている自分を思うと不思議な気がします。

色んな子供たちが当院には来院しますが、基本的に私は「どんな子供も輝く何かを心に秘めていて、いつ何時それが輝きだすかわからない」と思って接しています。

それは自分が子供の頃と比べると全く変わり、自分を生きられるようになったから。

子供は大人が思うほど子供ではないし、大人は子供に対して、一人の人間として尊重するように接しなければいけませんね。

子供たちにワイワイ囲まれて、そんなことを後から思った食事会でもありました。

 

【医院からのお知らせ】
当院では、わかりづらい虫歯の判定の際、ダイアグノデントペンという虫歯を数値化できる器械を用いています。
削るべきか削るべきでないかを数値で見れる器械です。
より安心して治療を受けて頂くことができます。

 

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA

歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは

2025年6月3日

 

こんにちは。院長の櫻江です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。

 

日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。

 

身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。

 

それが、舌の位置です。

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。

 

しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。

 

舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。

 

ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。

 

 

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。

 

「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

 

口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。

 

(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。

 

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?

舌の位置のセルフチェック

 

次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。

 

・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。

 

お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。

 

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA

歯の天使さん♪

2025年5月23日

こんにちは。院長の櫻江です。

赤ちゃんの頃から当院に通ってきているIちゃんから先日、「歯の天使さん」のプレゼントをもらいました。

幼稚園の頃からいろいろプレゼントをくれるIちゃんです。

「歯の天使さん」は実は左手に歯ブラシを持っています。
背中には羽が生えていて!こんな可愛らしい天使さんが、頑張って治療をする子供たちの周りでパタパタ飛んでエールを送ってくれていたらいいなぁ、なんて思います。
そしたらみんな、にこにこで治療を受けられるかな。

しかし、最近、特に思います。
歯を削る前の状態を大切にしたいな、と。
大人も子供もすべての人が、自分自身を大切に、歯も大切にしていけたらな、と。

皆さま、症状がなくても、現状維持のため是非メンテナンスへいらしてくださいね。

 

【医院からのお知らせ】
当院の入り口、自動ドア前にAEDを設置しています。
必要な場合は、誰でもいつでもお使いいただけます。

 

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA

要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?

2025年5月1日

こんにちは。院長の櫻江です。
5月5日はこどもの日ですね。

 

この時期に飾る五月人形には、
病気などの災いから守ってくれるように、
といった願いも込められています。

 

しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、
特に目に見えないウイルスによる感染症
十分な注意が必要です。

 

中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、
その原因はウイルスの感染であることが
多くあります。

 

とりわけ幼児期にかかりやすいものも多く、
感染すると、慣れない症状に
戸惑うことも考えられます。

 

そうならないためにも、
今回は代表的な症状と、治療法をご紹介します。

 

 

 

 

◆ヘルペス性口内炎

 

単純ヘルペスウイルス
初めて感染したときに発症する病気です。

 

6歳以下の子どもに多く、
感染してから4~5日で発症し、
発熱や全身のだるさがあらわれます。

 

お口の中の症状では
「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」
「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」
などが代表的です。

 

 

 

治療は安静が基本で、
抗ウイルス薬の飲み薬や
塗り薬が処方されます。

 

ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、
入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、
治療が必要になることもあります。

 

 

 

 

◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)

 

子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、
体調不良や免疫力の低下をきっかけに
再び活動し始めることで起こる病気です。

 

体の左右のどちらかに
痛みやかゆみをともなう
発疹があらわれるほか、
チクチクと針で刺されたような
痛みが生じることがあります。

 

お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが
帯状にあらわれるのが特徴です。

 

治療には抗ウイルス薬や
痛み止めのほか、
口内を清潔に保つために
うがい薬やトローチなどを用いることもあります。

 

 

 

 

◆ヘルパンギーナ

 

コクサッキーウイルスA群による感染症で、
1~4歳の子どもに多く、
夏に流行しやすいのが特徴です。

 

症状としては発熱のほか、
喉の奥に赤みや水ぶくれができ、
つぶれると小さな潰瘍になります。

 

喉の痛みが強くなると、
食事や哺乳が難しくなることも
少なくありません。

 

ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、
基本は水分や栄養の補給を欠かさず、
必要に応じて痛み止めなどを使用します。

 

 

 

 

 

◆手足口病

 

コクサッキーウイルス
エンテロウイルスによる感染症で、
1~5歳の子どもに多くみられます。

 

感染から数日後に、手足や口に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。

 

また、発熱を伴うこともありますが、
長期的に高熱が続くことは
通常はありません。

 

ヘルパンギーナと同様に、
お口の中やその周りに水ぶくれができると、
痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、
多くの場合は自然に治ります。

 

また、症状が強い場合は、
痛みや発熱をやわらげる治療を行います。

 

 

 

 

◆気になる症状は
 早めに歯科医院でチェックを

 

お口の中に症状がでるウイルス疾患は、
初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと
区別がつきにくいことも少なくありません。

 

そのため、対処を間違えると
かえって重症化するおそれもあります。

 

 

 

 

お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、
まずはお早めに当院へご相談ください。

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA


CT導入とセミナー

2025年4月21日

こんにちは。院長の櫻江です。
先月末に当院に歯科用CTが導入されました。
当院のCTは放射線量が少なく、他の歯のレントゲン写真と同じくらいの線量で撮影できます。
今まで 2 次元の画像を目を凝らして、想像しながら見ていたものが、突然詳しく判別できるようになりました。
診断するにあたり、今までの経験・知識を総動員して考えていたことも、今
ではかなり重要な要素だったと感じていますが(想像力を働かせるという訓
練ができたので)、3次元的に見えることで更に深く考えたり、診断できる
ことにかなりの感動を覚えています!
CTを導入してみて、患者さんへの恩恵がたくさんあることも身をもって感じました。

「なるほど!こういうことだったのか!え~まさかの!!」となることが多いので、今まで正確な判断ができていなかったこともあったのでは?!と思いました。
想像だけの診断で治療が長引いていたことも多々あったかもしれません。
正確な早い判断が治療のゴールへの近道ですよね。
更に被ばく量が少ない CT を導入できたことに安心感もあります。
(※保険で適応の CT 撮影には制限がありますので、あしからずご了承くだ
さい。)

 

四月初めの土日は、久留米でセミナーに参加しました。
講師は私の大学の同級生の陶山先生です。
私の大学の同級生はよく勉強し、とても活躍している先生が多いです。
おかげでいつも刺激を受け、沢山学ばせてもらっています。
今回のセミナーでは20代、30代の若い先生方とご一緒させてもらいました。
色々な人のご縁で自分自身が刺激を受けたり、更なる不思議なご縁へと繋がっていくことを最近様々な場所で感じています。

このセミナーは、懇親会のご飯がとっても美味しいと有名で、セミナーの内容を楽しみにするのと同じくらいに皆さん懇親会を楽しみに来ているようです!

本当に美味しかったです!
久留米の美味しいご飯を食べ飲みした後、私は二次会にはいかず、久留米に住んでいる違う同級生と久しぶりに会って飲み、更に楽しい時間を過ごしました!

おかげで翌日の日曜日の講義は、眠すぎて、、、後からセミナーの資料を見直したら、自分で何をメモしているかわからない!という事態になっていました(笑)
あと2回、久留米のセミナーがあるので、とても楽しみです。
患者さんへもたくさん還元できるよう、しっかり学んできます!

 

 

【医院からのお知らせ】
現在、衛生士学校の実習生が来ています。
未来の歯科衛生士さんを応援できること、とても嬉しいです!

 

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA

歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係

2025年4月3日

こんにちは。院長の櫻江です。
この時期の旬の食べものと言えば
たけのこですね。

 

さわやかな風味とシャキシャキした食感が
食欲をそそります。

 

このような食の楽しみを
この先ずっと感じられるかどうかを
大きく左右するもの、
それが歯の本数です。

 

 

 

 

◆歯が少ないと食べられるものが激減!?

 

「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」
という経験がある方は
意外と少なくありません。

 

なかでも「歯の本数」
私たちの食生活と密接に関係しています。

 

人間の永久歯は28本、
親知らずを入れると32本あり、
およそ20本以上あれば
ほとんどの食べものを自由に食べることができます。

 

しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、
たくあんなど歯ごたえのあるものが
徐々に噛めなくなり、
半数以下になるとお米やはんぺんなど
比較的やわらかいものまで噛めなくなります。

 

さらに、5本以下になると
食べられるものがかなり制限され、
バナナやうどんのような
やわらかいものしか食べられなくなります。

 

 

 

 

◆しっかり噛めれば満足度もアップ!

 

歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、
明らかになっています。

 

高齢者を対象にしたある調査では、
歯の本数が多い人ほど、
食事の満足度や期待感が高いという
結果が出ています。

 

 

 

このように、健康な歯を保つことは
食事の選択肢を広げるだけでなく、
食事の楽しさや生活の質
大きく左右しているのです。

 

 

 

 

◆食べものが噛めないと要介護の危険も

 

とはいえ、
「やわらかいものが食べられれば十分」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、やわらかい食品中心の食事は
肉類や野菜類が不足しがちで、
健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、
食物繊維が摂取しにくくなります。

 

その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、
将来の要介護リスク
高める要因になってしまいます。

 

実際に高齢者を対象にした調査では、
歯が19本以下の人は
20本以上ある人に比べて
要介護認定を受けるリスクが1.2倍も
高くなることがわかっています。

 

つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、
すこやかな老後を過ごすための
重要な要素なのです。

 

 

 

 

 

◆歯を守る=人生の喜びを守る!

 

何歳になっても自分の歯で
おいしく食事を楽しむことは、
健康的な生活を支える大切な要素であり、
人生の喜びの1つです。

 

 

 

 

「もっと歯を大事にしておけば良かった」
と後悔する前に、
定期的な歯科受診を習慣にして
歯の健康を守っていきましょう。

 

 

デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA


1 2 3 4 5