2月休診日情報
2025年1月29日
診療日 | 受付時間 |
---|---|
月 火 木 金 | 9:00〜17:00 |
土 | 9:00〜16:30 |
(初診の方は終了30分前までの受付となります)
休診日:水曜・日曜・祝日
※祝日のある週の水曜は診療を行います
〒811-1323
福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
2025年1月29日
2025年1月23日
こんにちは。院長の櫻江です。
今回は、昨年12月に当院へやってきたものについてご紹介します。
①口腔内スキャナー
②新しい診療台
です。
①の口腔内スキャナーですが、瞬時にお口の中を沢山撮影し、3D画像にする機械です。
保険適応では、白い部分的な被せ物が作れます。
嘔吐反射の強い方にもオススメです。
撮影したら、お口の状態をパソコン上でお見せすることができます。
その他、自費の被せ物やマウスピース矯正などに使う事ができます。
当院のスタッフは直ぐに撮影方法を習得しました!
もう今ではスイスイです!すごい!
導入1ヶ月くらいですが、色々な患者さんに使用させて頂き、「こんな機械があるんだね、すごいねぇ!」と仰って頂くことも多いです。
スタッフからも好評で、「とても良いです!」とのことです。
従来の型取りよりもスマートな現代的な感じですよね。
②新しい診療台です。
当院の5台のうち、古い診療台くんが1台残っておりました。
いよいよ古くなって使いづらくなってしまったので、新しい子とバトンタッチする事になりました!
新しい子はさすが若くて、良い働きをしますね!
古い子もこれまで10年以上、沢山の患者さんの健康のために沢山働いてくれました。感謝です。
令和7年も皆様が快適に診療やメンテナンスへ通っていただけるように努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
【医院からのお知らせ】
この度、AEDを院外(当院の自動ドア前)に設置するようにしました。
地域の方がいつでも必要な時に手に取って頂けます。
ご活用頂ければと思います。
(診療時間内は、診療室内にあります。)
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2025年1月7日
あけましておめでとうございます。
院長の櫻江です。
毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。
七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。
しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。
中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。
そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。
◆原因1:歯ぎしり・食いしばり
頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばりが
挙げられます。
歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。
しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。
これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。
このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)の
使用が有効です。
主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。
◆原因2:親知らず
親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。
お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。
その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。
とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。
このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。
◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル
歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。
また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。
これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。
◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!
食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。
しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。
お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2024年12月25日
2024年12月18日
こんにちは。院長の櫻江です。
12月11日に第2回目の経営指針書発表会をしました。
休診日でしたが、子育て中のスタッフ、育休中のスタッフも全員が揃い、忘年会も兼ねて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今回2回目の発表会ですが、昨年初めて『経営指針書』を作りました。
まず、『経営理念』を作る一日のセミナーへ参加し、その後、2泊3日の合宿で『経営指針書』を作りました。
どういう想いで私は歯科医師をしているのだろう?を、ひたすら自問自答し、そこからどういう風に患者さん、スタッフのことを想いながら生きていくか、など普段深く考えないことを掘り下げていくのです。
もちろん現実的な経営の分析も行います。
1年ごとにブラッシュアップしていきますが、昨年は私ひとりで作りこんだ指針書。
今回は、スタッフ自身に『10年後の自分や家族の姿』『10年後の医院のビジョン』『10年後の自分の仕事のビジョン』など記入してもらいました。
それをまとめて指針書へ組み込みました。
すると色んなことが見えてくるのですよね。
私が院長として指導すべきこと、スタッフ自身がやるべき事、ここから更に具体的なものが導きだせます。
10年後の自分を思い描けるということは、そういう自分になれるということ。
スタッフ、患者さんがみんなハッピー!となれる事が私の心からの願いです。
来年から、指針書に沿って当院のスタッフはまた楽しく輝きながら仕事をすることでしょう。
スタッフみんなの表情を見て満足した良い一日でした。
【医院からのお知らせ】
先日、当院にもついに!口腔内スキャナーが来ました!
スタッフみんなで絶賛練習中です!
更に一台診療台が新しくなります!
その工事の為、12月24日(火)の午後は休診とさせていただきます。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2024年12月2日
こんにちは。院長の櫻江です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。
古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」の
ルーツになったといわれています。
今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。
さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。
実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。
◆舌の白い汚れの正体は?
鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?
この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。
実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。
これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。
さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。
◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!
先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。
とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。
・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。
・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。
口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。
◆今日から実践! 正しい舌ケア法
舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。
・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。
・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。
・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。
・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。
◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!
舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。
力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。
当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2024年11月21日
こんにちは。院長の櫻江です。
少し前になりますが、新しく入社したスタッフを含め全員でお食事会をしました。
今回は、子供たちも参加して、0歳から8歳の子供たちが集合しました。
子供たち大集合の食事会は初めての試みでしたが、スタッフ達のお母さんとしての姿を見られたのがとても新鮮でした。
子供たち同士でも遊んだり、赤ちゃんのお世話をしたり、癒される時間でした♪
現在当院には幼い子供を持つスタッフが多いのですが、私もそういうときがあったなぁと、今となっては微笑ましかったり、陰ながらファイト! と思ってみたりです。
こうして幼い子供を持つお母さんと接すると、自分の子供たちの幼い頃のことを考えます。
今思うとうちの子供たちは、私の忙しさに慣れて育ってきたなぁ、と思います。
無理をさせていることもあったかもしれません。
今でも正解はわからないけれど・・・
私はうちの子供たちに接する上でのマイルールがあります(今も)
そしてそのルールは、スタッフや患者さんに接するときも自然とこれを実践していると気づきました。
以下の3つです。
① 子供を自分の所有化しない(一人の人間として接する)
② 接するとき、話すときにピントが外れないようにする(意図を汲む)
③ 約束は守る
特に誰に言われたというわけではないけれど、これは守っています。
あとは、食事を大事にするということですね!
可能な限り(負担ないくらいに)手作りしています。
子連れ食事会はスタッフみんなに好評だったので、半年ごとくらいに開催したいなぁと思っています。
【医院からのお知らせ】
当院では個室での治療も可能です。ご希望の方は事前にお知らせください。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2024年11月1日
こんにちは。院長の櫻江です。
今年の11月7日は暦の上で
冬の始まりを告げる立冬です。
来る寒さに備えて、冬支度を始める方も
多いのではないでしょうか。
暖房器具や冬物の衣類は
早めに手入れを済ませて準備しておきたいですね。
さて、お口においても日ごろの手入れが欠かせませんが、
実は、治療した後のつめものやかぶせものも、
その後のセルフケアやチェックが大切です。
そこで今回は、
治療後のつめものやかぶせものの注意点について
お話ししていきます。
◆一生モノじゃない!?
つめものやかぶせものの寿命
歯科で治療を受けて、
つめものやかぶせものが入ると
「これで一安心」
と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、この時点では歯の不安を
完全に払拭することはできません。
これらの修復物には寿命があり、
ある調査では金属のつめもので5.4年、
かぶせもので7.1年、ブリッジで8年が
それぞれの平均使用年数といわれています。
では、なぜつめものやかぶせものは
”一生モノ”ではないのでしょうか。
それは、治療後もお口の中は
環境や状態が常に変化し、
過酷な環境にさらされているからです。
このような環境下において、
治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは
非常に困難なのです。
◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める
危険な因子
つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の
さまざまな要因によって左右されます。
たとえば、無意識での歯ぎしりや
食いしばりのくせがある人は、
つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、
やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。
また、かみ合わせの変化も
つめものやかぶせものが取れたり
外れたりする要因となり得ます。
これは、治療時点では歯にフィットしていても、
年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで
余計な負担がかかるためです。
このように、同じような状況下で入れた
つめもの・かぶせものでも、
個々のお口の状態や習慣などによって、
その寿命が大きく変わってくるのです。
◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意!
つめものやかぶせものの寿命に
影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが
「二次むし歯」です。
これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、
つめものやかぶせものの装着後であっても、
やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、
再び歯を溶かしていきます。
二次むし歯は
自覚症状がないまま進行することが多く、
レントゲンをとって初めてその存在に
気づくことも少なくありません。
そして、二次むし歯が進行すると、
つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、
やがて外れてしまうおそれがあるのです。
そのため、定期的なチェックによる
早期発見が重要となります。
◆長持ちの秘訣はプロのチェック
つめものやかぶせものを長持ちさせるためには
毎日のセルフケアにくわえ、
定期的な歯科受診が欠かせません。
繰り返す治療に悩まされないためにも、
治療後も定期的な受診を継続して、
お口のトラブルを未然に防ぎましょう!
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA
2024年10月25日
2024年10月18日
こんにちは。院長の櫻江です。
当院に通ってくれる子供たちから、たまにプレゼントを貰うことがあります。
とっても温かい気持ちになります。
先日、メインテナンスと歯並びで通ってくれているFちゃんが、折り紙でチューリップ(ありがとうとのメッセージ付き)を作って持ってきてくれました!
とても嬉しかったので、弟くんと共に写真を撮ってもらいました。
いつも、お父さんお母さんが優しくお子さんたちに声掛けしているのを拝見していて、密かに私にとって、ほっこり幸せな気持ちにさせてもらっているご家族でもあります。
当院で結構大きな虫歯の治療をしても、「歯医者さん楽しかったー!」と言ってくれるお子さんもいらっしゃいます。
いつもスタッフみんなが優しく不安のないように誘導してくれています。
本来は、虫歯にならないのが1番ですが、虫歯の治療の時は、なるべく怖くないような配慮を行っております。(当院で難しい患者さんもいらっしゃいますので、その際は専門の医院へご紹介しています。)
安心してご来院ください。
【医院からのお知らせ】
最近、受付に小さなお花を置くようにしました。
毎週新しいお花に変わります。
とても可愛らしいので、少し気にかけて見て頂けると嬉しいです。
デンタルオフィス・さくらえ
〒811-1323 福岡県福岡市南区弥永5丁目22-25
TEL:092-571-0808
URL:https://www.sakurae-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/e5knx3h3zaqoozzLA